翻訳と辞書
Words near each other
・ M104ウルヴァリン
・ M105 (天体)
・ M105 (曖昧さ回避)
・ M106 (天体)
・ M106 (曖昧さ回避)
・ M107 (天体)
・ M107 (曖昧さ回避)
・ M107 (榴弾)
・ M107 175mm自走カノン砲
・ M107 175mm自走榴弾砲
M108 (天体)
・ M108 (曖昧さ回避)
・ M108 105mm自走榴弾砲
・ M109 (天体)
・ M109 (曖昧さ回避)
・ M109 155mm自走榴弾砲
・ M10幹線道路 (ロシア)
・ M11 (天体)
・ M11 (曖昧さ回避)
・ M110 (天体)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

M108 (天体) : ミニ英和和英辞書
M108 (天体)[えむ108]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天体 : [てんたい]
 【名詞】 1. heavenly body 

M108 (天体) : ウィキペディア日本語版
M108 (天体)[えむ108]

M108 (NGC 3556) は、おおぐま座にある渦巻銀河である。
== 概要 ==
シャルル・メシエはM98としてメシエカタログの草稿に加えていたが、位置の計算が出版に間に合わず掲載されなかった。1953年に、によりM109とともにカタログに加えられた。
不規則銀河のようにも見えるが、普通の渦状銀河を横から見ているだけである。1969年1月23日に、13.9等のII型超新星SN 1969Bが発見された。
メシエ天体の銀河の中では最も暗い対象であるが、10等という視等級ほど見づらいわけではない。口径10cmの望遠鏡で淡く細長い姿を観察できるが、口径20cmでも銀河の構造を確認するのは難しい。口径30cmになると構造が見え始める。3つの部分に分かれていることなどが見えてくる。口径50cmでは天体写真で見るようなぶつぶつとした光点が見え始める。低倍率ではM97と同視野で見える。
ウエッブは「大きく微か。よく見え楕円形。やや曲がり中心部に星」とした。NGCカタログには「全く明るくてたいへん大きく位置角79°で広がっている。中心部が他よりも明るい。口径5cmで条件がよいとき中心部の広がりがまるくみえてくる」と記されている。マラスは「4インチ屈折によれば小口径では銀白色皿形でかなりはっきりとわかる。明るさ模様はあちこち異なっている。中心部は明るく外形は不規則。光点、暗点に取り囲まれている」とある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「M108 (天体)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.